岡田 亮(ツクリンク取締役CFO/管理部門管掌)
監査法人トーマツ→and factory取締役CFO→スタートアップ支援→ツクリンク取締役CFO、という絵に描いたような経歴の持ち主。趣味はサッカー。
こんにちは!ツクリンク株式会社の採用広報のたなしゅうです。
今回は取締役CFO/管理部門管掌を務めている岡田にインタビューをしました。様々な経歴を経て、なぜツクリンクに入社したのか、これからの組織をどう見ているのか、など今回盛りだくさん聞いてきました!
監査法人、事業会社、多様な経験を経た上でツクリンクを選んだワケ
これまでのキャリアについて教えてください
まずはファーストキャリアで監査法人に就職した流れについてお話しますね。
大学では授業はそこそこに、サッカーとアルバイト漬けの日々を過ごしていました。いつの間にか3年の冬を迎え、いざ就職活動のタイミングになって、将来について考えたときに、企業の総合職などで営業の仕事をしていく、というイメージが全然湧かなかったんですね。
学部は経済を専攻していたのですが、独学で簿記2級までは取得していたこともあって、会計というものには一定、興味がありました。小学生の頃にそろばんをやっていたり、数学も好きだったので数字を扱う仕事への抵抗感は不思議とありませんでした。それと、会計は経営や事業をしていく上での基礎になるものなので、将来的なキャリアの選択肢も広がるだろうと考え、会計士を目指すことにしました。
その時点で3年次の終盤です。会計士を目指すということは、いわゆる”新卒カード”での就職を捨てることになるので、怖さやリスクはあったのですが、どうせならやりたいことをやるしかない!と腹をくくってリスクを取りました。高校受験でも部活のサッカーを秋くらいまで、ぎりぎりまで目いっぱいやっていたので、やると決めたらとことん!みたいな性格なのかもしれません(笑)。
ということで、4年の序盤から会計士の勉強をスタート。そして大学卒業後、1年頃に一次試験に受かり、その翌年、無事に最終試験に合格という流れで、約2年半ほど試験勉強をしました。
会計士は弁護士と同じで、試験に受かっただけでは会計士としての資格はもらえないんですね。実務補習と実務経験、そして再度、修了考査という試験を経る必要があります。そのため、試験に受かって最短でも資格として名乗れるまでに2年はかかります。まずは資格まで取ろう、会計士しか出来ない業務を経験しておこう、という目標があったので、就職先は会計以外の仕事も発生する可能性のある事業会社ではなく、専門的な仕事に注力する監査法人をファーストキャリアとして決めていました。
結果的に運良く、監査法人トーマツに就職したのですが、監査法人で働き続けるつもりはなく、いずれは事業会社に、と考えていました。そのため、後々、事業会社やベンチャー企業へ転職した際に、監査法人での経験が活きる業務がどれだけできるか、という点は監査法人選びで重視していました。監査法人で得意領域や取り扱う企業規模など、それぞれ違いや特徴があります。私としては、IPOを目指す企業をクライアントにしている部署があるかどうかは重要なポイントでした。
監査法人の面白さの一つに、企業経営者や意思決定権者とのコミュニケーション機会が多い点があります。中でもIPOを目指すクライアントは特にそうで、新人からでも経営者との距離が近かったり、早い段階から接点を持つことが出来ます。経営者がどのような背景や想いで事業をやっているかを知れたり、一般には公開されていない数字まで全て見ることが出来ます。入社後のキャリアを考えると、そこで吸収できるものは非常に大きいだろうなと思っていましたし、その経験を監査法人内だけでなく、事業会社に行った時にさらに活かせるだろうと考えていました。それらを踏まえて、そういった経験が最短で出来る監査法人か、という視点で見たときに、トーマツという就職先は自分にとって条件がピッタリ当てはまる組織でした。
トーマツには約5年半在籍し、30社ほどメイン顧客として担当しました。その中でIPOした企業が2社、東証一部に市場変更した企業が1社で、就職時に自分が思い描いていた経験を実際にすることが出来たのは幸運でした。
担当企業がIPOするのはやはり、やりがいに感じるのでしょうか
そうですね、もちろんそれもあるんですけど、次第に監査側ではなく、今度は自分が事業会社側でやってみたいと感じるようになっていきましたね。当初からそのつもりで入社しましたし、実際に監査側で働いていくと、やはり事業側でやっていきたいという想いが現実的に募っていったという感じです。IPO周りの経験は積めたと感じたので、いよいよ事業会社へ行くか、と転職を視野に入れ始めたのが就職して5年ほど経ってからでした。
では、どのような会社に転職するか、と考えていた際、「キーマンとなる人物がどれだけ組織にいるか」という視点は事業会社を見る上で重視していました。そのとき、自分の中で二つの選択パターンがありました。
①シード、アーリーフェーズのベンチャーにCFOとして参画するパターン
②既にCFOがいる会社で上場準備をしている段階&上場周りの会計士が得意とする領域が足りない組織に入ってCFOの下で学ぶパターン
CFOとはなんぞや、というときに今でいうと「資金調達」に視点が置かれることが多いんですよね。もちろん会計士出身のCFOはいるものの、よく耳にするようなベンチャーやメガベンチャーと呼ばれる会社になると、投資銀行出身のCFOが多い印象です。シードやアーリーフェーズのベンチャーにおいて、求められるスキルは会計周りであったり内部統制というよりは、資金調達をはじめとしたファイナンスの部分や事業をいかに見れるかがポイントになってきます。
そういう意味でも、上記二つの選択パターンがある中、投資銀行出身のCFOがいる組織でファイナンスを実務レベルで学べる方が自分のキャリアにとって非常にメリットがあるなと考えていました。かつ、事業会社側でIPOも経験できるとなると一層良いですし。そのため、②の“CFOになる手前で一つ段階を踏む”という選択をしました。そこがand factory(以下アンドファクトリー)という会社でした。
先ほどお伝えした、「キーマンとなる人物がどれだけ組織にいるか」という視点で同社を見たときも、代表がいて、CFOがいて、事業責任者がいて、CHROがいて、かつその下にも強力なメンバーがしっかりと揃っていた点は転職のポイントでした。またキーマン全員がほぼ創業時からジョインしていて結束の強さを感じ、強力なピースがしっかり揃っているなと思ったんですね。最近は早いタイミングからCHROやHRBPを採用して組織や優秀な人材確保のためにしっかりコストをかけていく会社も多い印象ですが、このポジションの採用が後回しになる会社も多いと思います。その点でも、アンドファクトリーは創業時からここにしっかりと向き合い、組織作りに注力していた点は魅力的でした。
結果的にアンドファクトリーには約3年間在籍しました。入社して1年後にIPOをし、東証一部に市場変更もしたので、上場前の審査から経理、決算、予算管理や事業計画策定、IRなど幅広く経験しました。転職時の目標にしていた事業会社側での業務を幸運にも、オンスケジュールで経験することができました。
まさに計画通りですね。その後ツクリンクへ入社を?
いえ、ツクリンクに入社する前に、スタートアップ支援をする会社にジョインしました。
監査法人での業務や事業会社側でのIPOも経験できたので、これらを活かして、次は様々なベンチャー企業を支援していこうと思っての転職でした。
ただ、そこでのスタートアップ支援は私の思い描いていたものとはズレがありました。というのも、それなりにクライアント企業へ入り込んで支援はしていたのですが、経営方針など会社の大きな意思決定に関わるのは非常に大変で、やはりあくまでも「第三者」になってしまうのだなと。一度、事業会社側にいたがゆえに、歯がゆさやもどかしさを感じて、もやもやしていました。
そんな時、アンドファクトリーで社外取締役をされていた須田さんからツクリンクを紹介してもらったんです。須田さんはツクリンクの社外取締役でもあって、「CFOを探しているんだよ」という流れで代表の内山さんも紹介いただきました。
何度かの会話を通して、内山さんが語るビジョンを聞いていくうちに、やっぱり事業会社の一員として一緒にやっていくことが自分には合っているな、自分のやりたいことなのだろうなと再認識しました。その中で、最終的にツクリンクを選んだ理由としては、業界をより良くしていくという一点に焦点を置いているから・パーパスが明確だったから、という点がありました。私がこれまで所属していた組織は、様々な企業をクライアントにしていたり、その時々の市場に合わせていかに収益化させるか、という多角的な事業展開をしている会社だったので、何か一つの産業に対して大きな課題解決に向けた事業をしていくというのが、とても新鮮だったんです。
建設業界への熱量と、そこに対してこういう世界にしていきたいんだという強力なビジョン。とにかく自分たちが儲けよう、ではなく、まずは業界が良くなって、その結果として利益が取れるようにしていく。というスタンスが非常に鮮烈でした。自分が過去に経験したスタイルではなく、未経験のスタイルで事業運営している会社だからこそ、ツクリンクに入ろうと決断しました。
ツクリンクにどのような未来を感じ、自身のキャリアを見据えていますか?
建設業界をいま以上に若い人たちが魅力に感じて、目指したいと思える業界にしていくことが内山さんの考えですが、私自身も共感していますし、私たちツクリンクなら出来ると思っています。そのために今、「ツクリンク」マッチングプラットフォーム事業をやっていますが、そこから派生してやっていきたい・やらなければならないことが会社として明確にある状態です。
一例としては、建設業者間でお互いを適切に評価し、評価に見合う対価が反映される仕組み作りです。技術を持つ職人が相応の高い評価(賃金や報酬)を他の業界と同じように、真っ当にされること。その結果として、建設業界全体が潤い、担い手が増え、人手不足が解消されていく、といった未来です。
「産業構造を変え、豊かな未来をつくる」という、会社としての明確なパーパスがある中で、それを実現させるために、自分の得意領域で価値を発揮していくつもりですが、手段の一つとしてIPOも見据えています。私個人としてはファイナンスが専門領域なので、資金繰りや事業計画、投資家とのコミュニケーションなどに注力していきます。現在、取締役として管理部・コーポレート側を管掌していますが、誰か適任者を育てる、もしくは連れてきて、他の人にやってもらって良いと思っています。
管理部門全体を見るので、一つひとつの業務に対しては各メンバーに任せますし、そちらの方が質の高いパフォーマンスが出ると思っています。もちろん自分の専門分野や、IPOに必要な体制を整えるであったり、押さえるべき部分は業務レベルで手を動かしますが、一定体制が整い、オペレーションを回していくようになると自分よりも専門的な人たちに担ってもらうのがベストだと思っています。そういう意味で個人のキャリアで考えると、管理部門に固執していくつもりはなくて、会社のフェーズによって最適な仕事をしていくスタンスでいますね。
全員が改善思考を持つ強い組織を目指して
組織課題に対する今後の打ち手と、理想の組織像について教えてください
これまで、部分的に個々人レベルで醸成されてきた、ツクリンクとしての美意識やカルチャーのようなモノは存在しているなと感じるのですが、それを組織レベルで醸成する仕組みを作っていく必要があると考えています。
今後、パーパス達成のため、IPOに向けて会社が成長していく中で、色んなバックグラウンドがあるメンバーが集まってきます。そんな中、より強固な組織として一致団結して進むためにはツクリンクの方向性を皆が共通言語として認識しておく必要があります。その施策として今回、新しくCI(コーポレートアイデンティティ)を策定しました。この新CIをいかに全体に浸透させていくか、個々人が自分事として日々の仕事に落とし込んで行動できるようにするか、というのがこれから着手していくべき打ち手になります。
また、理想の組織像というか、経営陣の1人として作っていきたいことは、まだまだ各部署、組織全体としても課題が多々あるので、それらをボトムアップ的に解決していく流れを作りたいと思っています。各部署のメンバーが自発的に日々の仕事で改善できる事を発見し、仮説を立て、実行し検証する。
当然、それらの課題に対して考えたり、実行するものの、最初はうまくできないと思うんです。でも、それを誰か一人だけが抱え込むのではなくて、周りに聞きながら、やっていってもらえれば良いと思ってます。主導権を持ってもらいながら、私を含めて周りを巻き込みながら全員でトライアルアンドエラーを重ねて解決していく。それを取締役やマネージャー陣など役職関係なく、皆でやっていく組織というのが理想です。そこが今後の組織成長に必要な要素の一つかもしれません。
内山さんが以前、Slackで社内向けに「評論家にならないで欲しい」という投稿をしてくれてたと思うんですが、それに近いかもしれないです。
例えば、組織や現状のやり方に不満を感じている人がいるとして、それに対して、ネットで検索して出てくる“あるべき理想像”を当てはめて指摘するだけ、みたいなものは効果がないと思うんですね。理想を考えたら、今はこれじゃなくてこうあるべきだ、というのは誰しも分かっていることだと思うんです。分かっているけれど、それを組織として「今やるべきこと」なのか、やるとしたら「誰がどのように」やっていくのか、何か問題が生じてしまわないか。と、状況に応じて複合的に考えて進めていかなければいけない事って会社組織に関わらずですけど、どこにでも転がっている事象ですよね。
単に評論家として課題を指摘するのではなくて、一段も二段も視点を上げて、「自分はここがこうだと思うから、こういう方向はどうだろうか」とか、他人事から自分事・会社事に落とし込んで行動できることが当たり前になっていくと、組織は非連続に成長すると思うんです。何かアクションしてみて仮に失敗しても、原因が分かれば成功へのプロセスになります。
そういう文化や環境を構築することも経営陣の役割ですし、メンバー全員がそういう意識で動いてほしいと思っています。
評論家ではなく、自走しながらプロフェッショナルへ
今の話に付随してお伝えしておきたいのが、私も他のメンバーと同じようにトライアルアンドエラーを繰り返して試行錯誤しているということですね。
会計やファイナンスなどの専門領域に関しては自信を持っていますが、管轄している法務労務や総務などってすごく領域が広いし、明確な正解が有るわけではないので、管轄はしているものの、一つひとつの領域に高度な知識や経験があるわけではないです。
もちろん、これまで幅広くいろいろ経験してきたので、人よりは引き出しは多いと思ってはいるんですが、「答え」を全部私が持っていると思ってもらわなくて良いし、自分が気づいていない、持っていない視点での意見が欲しいこともあります。皆がそれぞれ自分の専門領域を極めていって欲しい。これは管理部門に限らずですね。
だからこそ、評論家で終わるのではなくて、自分なりの仮説と検証を繰り返しながらプロフェッショナルを追及していってもらいたいと思っています。
まだまだ最低限の人員でやりくりしているところがあるので、自分で考えて行動するみたいな、一人一人の自走力が鍵になってきます。マネジメントに関しても、1から100を導いてやってもらうというよりは、ゴールは示しつつもプロセスに干渉することを少なくし、自分でゴールまでの道順を考えるように意識してもらっているつもりです。もしかしたら、人によってはぶん投げているように感じることがあるかもしれないので、ここはまだまだ自分の課題かもしれないです。何かを依頼するときに、人によって言い方を変えているのですが上述の考えが影響してますね。
採用ではどういう目線で候補者の方を見ているのでしょうか
それこそ会社のフェーズによって求める人物像は変わっていくものだと思いますが、現状のツクリンクでいうと、「成長フェーズ」なので、固定観念が強すぎる方や、壁にぶち当たった時に行動できず立ち止まったままになる人、自分の役割を固定してしまう人などは、今のタイミングでは合わないかなと判断しています。
例えば、自分の目の前の仕事や、与えられたタスクしか見ないというか、「これは自分の仕事じゃないから」と決めてしまう人。課題があると分かっているのに見てないフリをするイメージです。自分の業務じゃないところで「これ変えた方が良いよね」「もう少しこうすれば良いのに」みたいな事ってどんな組織にもあるじゃないですか。それに気づいているのに見て見ぬフリをするっていうのは個人的にもあまり好きじゃないんです。
私の仕事の領域で例えると、専門領域はファイナンスや会計知識なので、採用や労務も一定レベルまでは知っているけど、その領域で極めてきた人に勝てるかというと勝てないんですよ。総務も経験はあるけれど、正解はわからないし、やりながら都度、課題を解決するために考えてトライアルアンドエラーを繰り返しているに過ぎません。メンバーであってもそれは同じだと思うから、課題だと思う部分に気が付いたら、自分から能動的にアクションしてもらえるのはすごく助かるなと感じています。自分で動かなくても、気づいた課題を言ってもらえるだけでも良いですし。別に課題に気づいた人が必ずしも自分の業務がいっぱいの中でやる必要はないですよね。「自分はこう言う理由でこういう風にやると良いと思うんですけど、どうでしょう?」みたいな。
役職に関わらず、全社員がそれが出来たら組織のレベルも守備力もぐっと上がるし、改善スピードも速くなると思うので、こういう考え方ができる方なのか、経験されてきた方なのか、という視点は採用面談時に気にしています。
あとは、「やりきる」っていうのも大事ですよね。「やる」と「やりきる」。結果はどうあれ、やりきることが成長フェーズの会社ではすごく重要だと思ってます。
岡田さんが思う、ツクリンクの良さや強みはどんなところですか
協力体制が自然と出来上がっているのは良いところだなと思いますね。
何かお願いしたり協力を仰いだ時に快くやってくれる人が多いと感じます。「自分はこう思った」とか「こういうことをやってみたい」みたいな建設的な想いを受け入れてくれる環境なので、自分の成長の幅を広げていきたい人にとってはやりやすい会社だなと思います。
候補者の方々の目線で言うと、このフェーズを体験できるタイミングというのは限られてくるので、“IPOを目指している・見えてきているというタイミングとその後の世界を体感、経験できる”というのは大きいかなと思いますね。
相手にしているマーケットが巨大で改善余地も多いので、今やっている事業を堅調に伸ばしていくのはもちろん、その先の広がりや、様々な事業を立ち上げられる芽が多い市場です。関連会社であったり、ベンチャーのゼロイチから立ち上げる機会も増えていく環境にあるので、そういうのをやりたい人にはオモシロい場所だと思います。
あと、私個人として好きなところは会社に課題がいっぱいあるところですね(笑)。
課題解決してもまた新しい課題が現れたり、改善の為に導入した仕組みや施策が、会社のフェーズや事業環境の変化で逆に課題になるなど、やるべきことが沢山あるのは自分の性格的に燃えるんです。
内山さんが持っている建設業界への熱量も好きだし、全員が同じくらいの視点になるとすごく面白くなるなと思いますね。これだけ建設業界に対して想いを持っている人もなかなかいないのではと思っています。業界のために優先的にやりつつも、会社が持続的に継続するために利益を出し続けていく、というのは難易度が高いですが、とても意義や意味のある仕事だと思っています。
P.S.管掌している部門が幅広いですけど、疲れないんですか?
そうね、もちろん人間だから遅くまで仕事してると体力的に「あ、疲れたな」ってなるときはあるんだけど、やりたいことをやってるから仕事で嫌な疲れとかはないんですよ。
単純にやりたいことを仕事としてやってるから、仕事を労働だと捉えてないのかも。皆それぞれ仕事をする理由があるだろうから、誰しもそんな風に思う必要はもちろん全然ないんだけど、少なくとも仕事に拠り所を作れると良いですよね。なんかこう思ったら仕事が前向きに捉えられたり、力が湧くものみたいな。
P.S.あと、岡田さんの趣味を教えてください(笑)
趣味の話ね!(笑)
サッカーはプレーするのも観るのも好きで、今も社会人リーグで月イチはやってます!それこそ、会計士の勉強してる時とかも、ひたすら勉強勉強とかじゃなく、週イチで必ずサッカーだけはやってました(笑)あ、ポジション?ポジションはサイドバックです。
趣味とは違うんですけど、休みの日に子どもと初めてキッザニアに行きまして、1つの空間の中に経済の仕組みがうまく作られていてとても印象的でしたね!子どもがひとりで仕事体験を頑張ってるところを少し離れたところから見れるのはなんか新鮮です。大人も入場料きっちり取られますけど(笑)
・
・
・
・
・
はい!いかがでしたでしょうか!
組織や個々の仕事における改善意識の話はもちろんですが、個々人が自分の専門領域を極めプロフェッショナルを目指していくというのは、当たり前の事かもしれませんが、改めて気を引き締めるきっかけになりました。“仕事を労働だと捉えていない”というのは、すごいハッとさせられましたね。個人的にパワーワードでした。
こうして文字に起こすと構えちゃいそうな印象を持つかもですが、とても人間味溢れる人です。
改めて岡田さん、インタビューありがとうございました!
それではまた!